トピックス
合同フォーラム - 過去のフォーラム
第3回合同フォーラム(終了)
開催日時
2022年7月23日(土)13:00~16:35(予定)
開催形式
Zoomによるオンライン形式
(大阪産業大学梅田サテライトキャンパスより配信)
テーマ
「フォーラム活動における課題と期待」
プログラム
司会 大阪産業大学経済学部教授 小川 雅司
13:00~13:05 開会挨拶
大阪産業大学 経済学部 教授 小川 雅司
13:05~13:25 イントロダクション
東海大学 経営学部 教授 成川 忠之
13:25~14:00 基調講演1
「社会物質的地域デザイン研究序説:社会物質性からみた地域デザイン研究の構想」
関西大学 総合情報学部 教授 古賀 広志
14:00~14:35 基調講演2
「地域デザインの挑戦:東京都檜原村のケース」
東京都立産業技術大学院大学 教授 板倉 宏昭
14:35~14:40 休憩
14:40~15:20 新・フォーラムの紹介「設置の目的と活動の方向性」
14:40~14:50 地域マーケティングフォーラム
拓殖大学 商学部 教授 佐藤 正弘
14:50~15:00 ライフイノベーションフォーラム
新潟大学 人文社会教育科学系 工学部 准教授 村山 敏夫
15:00~15:10 地域アート&フェスフォーラム
千葉商科大学 商経学部 准教授 越川 靖子
15:10~15:20 地域インスティテューション&リーガルフォーラム
株式会社産学共同システム研究所 主席研究員 吉田 賢一
15:20~16:20 パネルディスカッション
「フォーラム活動における課題と期待」
モデレーター 明治大学 商学部 教授 福田 康典
パネリスト 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会
ライブ・エンタテインメント・ラボ 客員研究員 椎葉 克宏
桃山学院大学 経営学部 教授 福田 晴仁
東京農業大学 地域環境科学部 教授 町田 怜子
16:20~16:30 クロージング 大阪産業大学 経済学部 教授 小川 雅司
16:30~16:35 閉会挨拶 大阪産業大学 経済学部 教授 小川 雅司
参加費
フォーラム 無料
事前申込先
参加希望者は以下のURLから申し込みをお願いいたします。フォーラム前日の22日(金)にZoomのサインインURLをメールでお送りいたします。
https://forms.gle/FbxZ69u5iLHgrrQR6
事前申込期限 2022年7月21日(木)21:00
※準備の都合上,当日参加はできません。必ず事前にお申し込みください。
第2回合同フォーラム(終了)
開催日時
2021年11月20日(土)13:00~17:20(予定)
開催形式
Zoomによるオンライン形式
テーマ
「研究フォーラムにおける今後の展開と課題と研究活動の方向」
プログラム
司会:東海大学政治経済学部 教授 成川 忠之
13:00~13:05 開会挨拶
東海大学政治経済学部 教授 成川 忠之
13:05~13:20 イントロダクション
「多様な価値の連結培養装置としてのフォーラム」
(一社)地域デザイン学会理事長 原田 保
13:20~14:20 研究フォーラムの研究活動と展開の紹介
13:20~13:30 ①地域デザイン研究推進フォーラム
(一社)地域デザイン学会理事長 原田 保・明治大学商学部教授 福田 康典
13:30~13:40 ②ZTCAデザイン研究フォーラム
(一社)地域デザイン学会 理事長 原田 保
13:40~13:50 ③デザイン科学研究フォーラム
関西大学総合情報学部 教授 古賀 広志
13:50~14:00 ④デジタルトランスフォーメーション研究フォーラム
関西大学総合情報学部 教授 古賀 広志
14:00~14:10 ⑤都市デザイン研究フォーラム
東北芸術工科大学デザイン工学部 教授 松村 茂
14:10~14:20 ⑥エコシステム研究フォーラム
高千穂大学商学部 教授 庄司 真人
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 パネルディスカッション
モデレーター (一社)地域デザイン学会 理事長 原田 保
パネリスト
関西大学総合情報学部 教授 古賀 広志
東海大学政治経済学部 教授 成川 忠之
明治大学商学部 教授 福田 康典
15:00~15:40 特別講演➀
「研究推進のエンジンとしてのフォーラムと研究者のコミュニティとしてのフォーラム」
関西大学総合情報学部 教授 古賀 広志
15:40~16:20 特別講演②
「オリジナリティとジェネラリティの同時追及と個別研究の正当性の獲得」
明治大学商学部 教授 福田 康典
16:20~17:00 特別講演③
「サイエンスとしての研究論文とアートとしての研究と個別研究の正当性の獲得」
東北芸術工科大学デザイン工学部 教授 松村 茂
17:00~17:15 クロージング
「デザインメソドロジーとしてのレバレッジ、トリガー、トランス、ワープ」
(一社)地域デザイン学会 理事長 原田 保
17:15~17:20 閉会挨拶
東海大学政治経済学部 教授 成川 忠之
参加費
フォーラム 無料
事前参加申し込み
以下のページより,お申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/fadb2b36b1f79aa89127702d8ae2a876/
事前申込期限 2021年11月18日(木)17:00
※準備の都合上,当日参加はできません。必ず事前にお申し込みください。
第1回合同フォーラム(終了)
理事長よりフォーラムのミッションが示され、理論と実践を繋げながら論文作成へと繋げることが再確認された。プロデューサーにはフォーラムの運営委員を適宜入れ替えて、各回に必要な方で編成する方策が求められた。また、各フォーラムの運営方法の共有することで、それぞれのベスト・プラクティスを学ぶことができた。学会会員は全国に散らばっているが、むしろオンライン環境を活かしてリソースである会員の見える化やオンライン交流などの提案がなされた。
開催日時
2021年1月30日(土) 13:00~17:00(予定)
開催形式
Zoomによるオンライン配信および対面(ハイブリッド形式)
対面会場
博展本社2F KARABAKO
(〒104-0045 東京都中央区築地1-13-14 NBF東銀座スクエア2F)
定員 18名(報告者含む、先着順)
アクセス https://www.hakuten.co.jp/contents/company/access/
※Zoomアカウント等につきましては,前日までに担当者よりご案内させていただきます。
テーマ
「フォーラムにおける地域貢献・理論貢献」
プログラム
13:00~13:10 開会挨拶・趣旨説明
東海大学政治経済学部教授 成川忠之
13:10~13:30 学会運営方針
「地域デザイン学会フォーラムの運営方針~プロデューサーの役割と期待される業務~」
(一社)地域デザイン学会 理事長 原田保
13:30~14:00 報告1(かせぐまちづくりフォーラム)
「"かせぐまちづくり"のための事業創生アプローチ」
フィールドフロー(株)代表取締役 渋谷 健
14:00~14:30 報告2 (食生活未来構想フォーラム)
「食生活を起点に地域デザインを考える意義」
立命館大学 食マネジメント学部 教授 田中浩子
14:30~15:00 報告3(都市文化研究フォーラム)
「地域デザイン論深化のため都市文化研究」
日本経済大学大学院 経営学研究科 教授 石松宏和
15:00~15:30 報告4 (泉州フォーラム、地域・観光まちづくりフォーラム)
「泉州地域の食と観光経済:1周遅れの先頭を目指して」
大阪産業大学 経済学部 教授 小川雅司
15:30~15:40 休憩
15:40~16:50 パネル・ディスカッション
「フォーラムの地域貢献・理論貢献」
ファシリテーター
駒澤大学経営学部教授 青木 茂樹
パネリスト
フィールドフロー(株)代表取締役 渋谷 健
立命館大学 食マネジメント学部 教授 田中浩子
日本経済大学 エンターテインメントビジネス研究所 所長 石松宏和
大阪産業大学 経済学部 教授 小川雅司
16:50~17:00 閉会の挨拶
(一社) 地域デザイン学会 理事長 原田保
参加費
無料
事前参加申込先
2021年1月28日(木)17:00までに,メールにて学会事務局宛お申し込みください。メールでのお申し込みの際には,氏名,会員・非会員の別およびE-mailアドレス,対面参加・オンライン参加の別をご連絡ください。
地域デザイン学会事務局 info@zone-design.org
※準備の都合上,当日参加はできません。必ず事前にお申し込みください。なお,実施会場への対面参加は,事前申込で先着18名(報告者含む)に限らせていただきます。そのため,ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。
※参加申込みいただいた方には,開催前日までにZoomアカウント等を担当者より登録先E-mail宛てにご連絡させていただきます。
参加者の皆様へのお願い
対面形式での会場にご来場される方は、マスク常時着用,感染予防の手洗い・うがいの対策に努めていただきますようお願いいたします。体調が優れない場合には,対面での参加はご遠慮ください。
なお、指定感染症 (インフルエンザや新型コロナウイルスなど)に罹患し治癒していない方、または症状が明らかなご来場者は参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご承知願います。