トピックス
農業文化フォーラム - 過去のフォーラム
第4回農業文化フォーラム(終了)
開催日時
2018年2月24日(土)15:00~17:45(予定)
会場
東京農業大学世田谷キャンパス1号館2階211教室
(〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1)
懇親会の場所 東京農業大学世田谷キャンパス レストランすずしろ
会場アクセス http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html
小田急線
◆ 経堂駅下車 徒歩 約15分
◆ 千歳船橋駅下車 徒歩 約15分
バス 約5分 <千歳船橋駅~農大前>
共催
東京農業大学総研研究会バイオビジネス部会
テーマ
「農村地域デザインのクリエイティビティ」
プログラム
15:00~15:05 開会の挨拶とフォーラムの主旨説明 稲泉 博己(東京農業大学)
15:05~15:45 講演
「クリエイティブビジネスとしての都市型農業ビジネス」
菊池 一夫(明治大学)
15:45~16:00 休憩
16:00~17:00 農山村地域における若者のクリエイティブ活動事例
16:00~16:20 事例報告1
「源流大学の若者によるクリエイティブ活動」
矢野 加奈子氏(東京農業大学学術研究員)
16:20~16:40 事例報告2
「熊本県南阿蘇村の若者によるクリエイティブ活動」
影沢 裕之氏(かげさわ屋)
16:40~17:00 事例報告3
「学生団体APITEC創設からのクリエイティブ活動」
藤川 遼介(株式会社エピテック)
17:00~17:40 パネルディスカッション
「-農村地域デザインに求められるクリエイティビティとは?」
司会 唐崎 卓也(農研機構)
パネリスト 菊池一夫,矢野加奈子氏,影沢裕之氏,藤川遼介
17:40~17:45 閉会の挨拶 入江 彰昭(東京農業大学)
18:00~19:30 懇親会 (会場:レストランすずしろ)
参加費
フォーラム 無料,懇親会 3,000円
事前参加申込み期限
2018年2月23日17:00までに,本学会事務局(info@zone-design.org)宛にメールにてお申し込みください。その際,氏名,会員・非会員の別,懇親会参加の有無およびE-mailアドレスをご連絡ください。
※事前のお申し込みがない場合もご参加いただけますが,事前準備の都合上,できるだけ事前にお申し込みください。
第3回農業文化フォーラム(終了)
「食と農をつなぎ、地域を創る」をテーマに、農文化から見た地域デザインの具体的提案として、大学と地域連携について議論した。具体的には、現状分析と理論化に関わる2本の報告、また会津(福島)、鮫川(福島)、阿蘇(熊本)、3カ所からの事例報告をもとに、フロアからのコメントを受ける形で議論を進め、最後に復興支援の即売会を実施した。
テーマ
「食と農をつなぎ、地域を創る」
開催日時
2016年12月17日(土)15:00~17:55(予定)
会場
東京農業大学世田谷キャンパス1号館2階211教室
(東京都世田谷区桜丘1-1-1 TEL:03-5477-2207)
会場アクセス http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html
小田急線
◆ 経堂駅下車 徒歩 約15分
◆ 千歳船橋駅下車 徒歩 約15分
バス 約5分 <千歳船橋駅~農大前>
プログラム
15:00~15:15 開会挨拶
15:15~15:35 報告1
「日本と食と農を世界に発信し、食と農をつなぐ」
東京農業大学国際食料情報学部教授 稲泉博己
15:35~16:00 事例紹介1
「食と農をつなぐ事例紹介」
東京農業大学国際食料情報学部准教授 大久保研治
16:10~16:30 事例紹介2
「地域と大学の連携 福島県鮫川村の事例紹介」
東京農業大学短期大学部准教授 入江彰昭
16:30~16:55 事例紹介3
「食と農による震災復興ツーリズム 熊本地震阿蘇での事例紹介」
東京農業大学地域環境科学部助教 町田怜子
16:55~17:25 報告2
「地域を創る 地域のリーダー・人材育成」
東京農業大学地域環境科学部教授 宮林茂幸
17:25~17:45 パネルディスカッション
テーマ「食と農をつなぎ、地域を創る」
コーディネータ: 稲泉博己
パネリスト:宮林茂幸・大久保研治・入江彰昭・町田怜子
17:45~17:55 地域産品ミニ即売会
熊本地震復興支援の商品、福島県鮫川村の地域産品
共催
東京農業大学地域環境科学部地域創生科学科(新設・交渉中),国際食料情報学部国際食農科学科(新設・交渉中)
参加費
フォーラム 無料,懇親会 3000円
事前参加申込み期限
2016年12月10日(土)17: 00までに,本学会事務局(info@zone-design.org)宛にメールにてお申し込みください。その際,氏名,会員・非会員の別,懇親会参加の有無およびE-mailアドレスをご連絡ください。
※事前のお申し込みがない場合もご参加いただけますが,事前準備の都合上,できるだけ事前にお申し込みください。
第2回農業文化フォーラム(終了)
テーマ
「農業文化の人・地域づくり」
開催日時
2016年2月9日(火)14:00~17:10(予定)
会場
東京農業大学世田谷キャンパス1号館 111-112教室
(東京都世田谷区桜丘1-1-1 03-5477-2207)
会場アクセス http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html
小田急線
◆ 経堂駅下車 徒歩 約15分
◆ 千歳船橋駅下車 徒歩 約15分
バス 約5分 <千歳船橋駅~農大前>
プログラム
14:00~14:05 開会挨拶
14:05~14:30 「地域デザインにおける農業の戦略的活用」 理事長 原田保
14:30~15:00 発表1
「日本におけるCommunity Supported Agriculture(CSA)の展開」
農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所主任研究員 唐崎卓也
15:00~15:30 発表2
「農村文化と実践コミュニティ-岩手県陸前高田市O地区の伝統芸能-」
女子栄養大学講師 平口嘉典
15:45~16:15 発表3
「自然発生する仲間と地域デザイン-埼玉県小川町の有機農業-」
東京農業大学教授 稲泉博己
16:20~17:05 パネルディスカッション
17:05~17:10 閉会挨拶
17:30~19:30 懇親会
主催
地域デザイン学会農業文化フォーラム
参加費
フォーラム 無料,懇親会 3000円
事前参加申込み期限
2016年2月5日(金)17:00までに,本学会事務局(info@zone-design.org)宛にメールにてお申し込みください。その際,氏名,会員・非会員の別,懇親会参加の有無およびE-mailアドレスをご連絡ください。
※事前のお申し込みがない場合もご参加いただけますが、事前準備の都合上,できるだけ事前にお申し込みください。
第1回農業文化フォーラム(終了)
テーマ
「農山村における交流・連携と地域デザイン」
開催日時
2015年2月10日(火)13:00〜17:00
開催場所
東京農業大学世田谷キャンパス1号館111-112教室
(〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1)
会場アクセス http://www.nodai.ac.jp/access/map_s.html
小田急線
◆ 経堂駅下車 徒歩 約15分
◆ 千歳船橋駅下車 徒歩 約15分
バス 約5分 <千歳船橋駅~農大前>
プログラム
13:00〜13:10 挨拶
13:10〜13:30 趣旨説明「地域デザイン手法の概略と農業文化フォーラム立ち上げの意義」
地域デザイン学会会長 原田保
13:30〜14:00 発表①「都市農村交流のつながりづくり
−世田谷区と群馬県川場村の連携・多摩川源流大学を事例にして」
東京農業大学 宮林茂幸先生
14:15〜14:45 発表②「世田谷区と群馬県川場村の「縁組協定」と自然環境教育」
株式会社世田谷川場ふるさと公社ふじやまビレジ所長 岸昌孝氏
14:45〜15:15 発表③「フィリピンネグロスにおける有機の島づくり」
東京農業大学 下口ニナ先生
15:30〜16:00 発表④「山梨県小菅村・住民参加による景観基本計画策定の経緯とその現状」
小菅村多摩川源流研究所所長 中村文明氏
16:00〜17:00 ディスカッション「地域作りと地域デザインについて」
17:30〜 懇親会
主催
地域デザイン学会・東京農業大学
参加費
フォーラム 無料,懇親会 3000円
事前参加申込み期限
2015年2月6日(金)17:00
メールにて学会事務局(info@zone-design.org)宛お申し込みください。
※事前のお申し込みがない場合もご参加いただけますが、事前準備の都合上,できるだけ事前にお申し込みください。