トピックス

大会プログラム

プログラム

09:30~11:50 研究発表  統一論題「地域のサステナビリティ」

 (発表30分,討論者との質疑応答5分,フロアとの質疑応答5分,休憩10分)

 ①9:30~10:10,②10:20~11:00,③11:10~11:50

【A会場】「地域革新」(2F KARABAKO)座長:今井 久(山梨学院大学)

 ①経営資源形成による経済的能率とサステナビリティの両立

  発表者:戸前 壽夫(岡山大学)

  討論者:大野 富彦(群馬大学)

 ②自然災害とパンデミックで変わる地域デザイン

  発表者:有馬 昌宏(兵庫県立大学)

  討論者:山田 泰司(パシフィックコンサルタンツ(株))

 ③「都市経営学」の展望と学問的意義に関する一考察-大学における地域人材育成の観点から-

  発表者:今津 海((株)エブリプラン)・大西 春樹(倉敷市役所)

  討論者:今永 典秀(名古屋産業大学)

【B会場】「地域活性」(9F会議室大A) 座長:柳田義継(横浜商科大学)

 ①観光まちづくりにおける外部不経済に関する一考察

  発表者:小川 雅司(大阪産業大学)

  討論者:鈴木 寛(東洋大学)

 ②宿場町品川宿の歴史をつむぎ・つなげる:品川宿のまちづくりの役割と実践

  発表者:阿曽 真紀子(東京都立大学)

  討論者:城 裕昭(高千穂大学)

 ③市民主体の産官民協働による持続可能な地域経営の可能性に関する基礎研究

  ―大分市での巨大モザイクアート展を事例として―

  発表者:竹内 裕二(下関市立大学)

  討論者:森田 正大(松山短期大学)

【C会場】「科学技術」(9F会議室大B) 座長:高梨千賀子(東洋大学)

 ①地域に資するAIデバイスの手法検討と試作

  発表者:酒井 雅裕(北海道情報大学)

  討論者:成川 忠之(東海大学)

 ②地域のオープンイノベーションとしてのリビングラボの現状と課題・展望

  発表者: 嶋根 政充(明海大学)

  討論者:藤井 享(北見工業大学)

 ③位置情報ゲームによる地域サステナビリティに関する一考察

  ~ベッドタウンにおける高齢者のゲームユーザー事例から~

  発表者:新庄 貞昭(北陸先端科学技術大学院大学)・石松 宏和(日本経済大学大学院)

  討論者:吉田 健一郎(麗澤大学)

【D会場】「文化芸術」(9F会議室中) 座長:佐藤正弘(拓殖大学)

 ①地域フェスティバルから捉える都市と地域の関係の変化

  ~フェスと芸術祭のISETモデル分析を通じてサステナビリティとレジリエンスを探索する

  発表者:宮本 文宏(日本ユニシス(株))

  討論者:長井 延裕((株)ストロベリーフィールド)

 ②都市のサステナビリティと伝統行事のサステナビリティに関する一考察~渋谷盆踊りの事例から~

  発表者:石松 宏和(日本経済大学大学院)

  討論者:佐々 徹(横浜商科大学)

 ③コーヒーとSDGsの関係で読み解く日常・非日常での地域のサステナビリティ

  発表者:後藤 裕(日本コーヒー文化学会)・廣瀬 元(金城大学)

  討論者:渡部 薫(熊本大学)

【E会場】「産業経済」(9F会議室小) 座長:村山 敏夫(新潟大学)

 ①「地銀シンクタンク」のネットワークの構築と「地方創生」

  発表者:黒田 秀雄((一社)日本総合研究所)

  討論者:佐藤 淳(金沢学院大学)

 ②地域発ビジネスの挑戦-地域価値連鎖によるケーススタディ―

  発表者:板倉 宏昭(産業技術大学院大学)

  討論者:小川 達也(東京富士大学)

 ③地域デザインにおける「活動圏」概念の可能性

  発表者:吉田 賢一(筑波学院大学)

  討論者:諸上 茂光(法政大学)

 

12:40~12:55 実行委員長挨拶・理事長挨拶(2F KARABAKO)司会:李 妍焱(駒澤大学)

13:00~14:00 招聘講演(2F KARABAKO)司会:青木 茂樹(駒澤大学)

 講演者:岩元 美智彦(日本環境設計)

 テーマ 「想いをつなぐことから始まるサステナブル

      ~モノの循環が叶える個々の想いの循環が世界を変える~」

 

14:10~15:10 特別講演(2F KARABAKO)司会:佐藤 茂幸(大月短期大学)

 講演者:北廣 雅之(内閣府地方創生推進室)

 テーマ 「地方創生SDGsの推進について」

 

15:20~16:20 基調講演(2F KARABAKO)司会:仁木 崇嗣((一社)ユースデモクラシー推進機構)

 講演者:須藤 龍也(朝日新聞社)

 テーマ 「地域デザインにおける情報セキュリティの課題:コロナ時代に考慮すべきこと」

 

16:30~18:00 フォーラム・地域部会セッション

【A会場】「地域デザイン研究推進フォーラム」(2F KARABAKO)座長:原田 保((一社)地域デザイン学会)

 テーマ 「地域デザイン理論の新視角」

 研究報告1

  トランス・エンティティによるコレクティブが地域を拓く:新たな地域事業主体による地域事業の創出

  報告者:青山 忠靖(事業構想大学院大学」

 研究報告2

  地域デザインとディシプリン:地域デザインは何をベースにするべきか

  報告者:庄司 真人(高千穂大学)

 研究報告3

  ゾーン概念のトレースとカテゴリーによるメソドロジーの構想」

  報告者:原田 保((一社)地域デザイン学会)・西田 小百合(東海大学)

【B会場】「SDGs NEXTフォーラム」(9F会議室大A)座長:青木 茂樹(駒澤大学)

テーマ 「ポストコロナにおける日本のサステナビリティ」

 理論報告

  ポストコロナのサステナビリティの変化

  報告者:青木 茂樹(駒澤大学)・落原 大治(法政大学大学院(院生)

 事例報告1

  自然資本を基盤にした地方復興策~ポストコロナを設計する~

  報告者:足立 直樹((株)レスポンスアビリティ)

 事例報告2

  ポストコロナの都市と地域:自律分散型社会の視点から考える」

  報告者:鈴木 紳介((株)博展)

 

【C会場】「九州・沖縄地域部会」(9F会議室大B)座長:中川 隆(中村学園大学)

テーマ 「地域農業のサステナビリティ」

 研究報告1

  農業経営の継承と地域農業のサステナビリティ

  報告者:中川 隆(中村学園大学)

 研究報告2

  農村組織の連携による地域農業のサステナビリティ

  報告者:大坪 史人(別府大学)

 研究報告3

  過疎集落とコミュニティ再建-活動の担い手と支援の視点から」

  報告者:山田 啓一(中村学園大学)

 

16:30~18:00 研究発表 統一論題「地域のサステナビリティ」

 (発表30分,討論者との質疑応答5分,フロアとの質疑応答5分,休憩10分)

 ①16:30~17:10 ②17:20~18:00

【F会場】「編集委員会Ⅰ」(9F会議室中)座長:石川和男(専修大学)

 ①地域デザインの共時的価値と通時的価値-コンテクストとサステナビリティ-

  発表者:三浦 俊彦(中央大学)

  討論者:山﨑 朗(中央大学)

 ②持続成長可能な企業の空間経営学:地域、グローバルを超える空間経営に向けて

  発表者:高山 誠(大正大学)

  討論者:松村 茂(東北芸術工科大学)

【G会場】「編集委員会Ⅱ」(9F会議室小)座長:西田小百合(東海大学)

 ①地域文化論:創造的多文化主義モデル

  発表者:藤田 直哉(日本映画大学)

  討論者:熊倉 広志(中央大学)

 ②構造化理論と地域デザイン:陸前高田製油工房「椿のみち」の事例を中心に

  発表者:古賀 広志(関西大学)

  討論者:江戸克栄(県立広島大学)

▲ページ上に戻る